令和2年の半分が終わる。 今日は水無月の最終日。老生は午後から神大病院へ8回目のCT検査を受けに出かけた。 明日から文月で、雑節の【半夏生】である。一般的には”つゆあけ”といわれているが、いまだに梅雨が明ける気配はなく全国的な豪雨となった。 半夏生の語源は、半夏(からすびしゃく)という薬草が生ずる時期から来ているとのこと。 神大病院でのCT検査は造影剤を使わな… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月30日 雑記 闘病 続きを読むread more
心に残る言葉 水無月も残すところ三日。15日から再開した合気道の稽古は昨日の稽古で8回目を数えた。 と言っても、杖と木剣の稽古で、徒手の技の稽古はしていないので、物足りなさは残る。 今日はのんびり机の前に座りメモを整理しながら、以前に書き写していた心に残った言葉をブログに載せる。 5月8日の天声人語より;したいことはあきらめずに。すべきことはあせら… 気持玉(2) コメント:0 2020年06月28日 雑記 言葉 稽古 続きを読むread more
トンボの巣立ちに遭遇 数日前にヤゴの抜け殻を水草の上に見つけていたのだが、今朝偶然に殻から抜け出して飛べる状態になるまでのトンボを見つけた。 我が家のメダカの池には毎年のようにトンボが来て卵を産んで行く。 今までに、糸トンボとシオカラトンボが巣立つのを偶然に見ていた。 今回が3回目である。 全体に黄色い色をしているが、どうもシオカラトンボの様であるが? … 気持玉(6) コメント:0 2020年06月21日 雑記 季節 自然 続きを読むread more
合気道の稽古再開 3ヶ月間の自粛が解除され、水無月初日から我が道場では稽古が再開されていたが、老生は2週間様子を見て、15日より参加する事にした。 15日(月)、17日(水)、18日(木)、と3日身体を動かすと少し鈍っていた筋肉も戻ってきたようである。 通常の週四回の稽古がこのまま続く事を願い、【課題】を抱えながら励みたいと思う。 その【課題】とは、 … 気持玉(0) コメント:0 2020年06月19日 雑記 武道 稽古 続きを読むread more
園芸用ツールケースが届く 一足早く、娘夫婦から【父の日】のプレゼントが届いた。 庭師ガーデニングマスターツールセットである。庭仕事には欠かせない道具類が専用のハンディケースに収まっている。 長年使っていた道具類がくたびれて来ていたので、ベストタイミングである。 コロナの自粛で我が家の庭もかなり綺麗になっているが、梅雨が開ければ早速使ってみたいと思う。 楽しみで… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月14日 雑記 園芸 続きを読むread more
本日、記念品(アベノマスク)が届く 6月7日(日)朝、あの悪名高いアベノマスクが我が家に配達された。 史上最長で、最低な安倍内閣の唯一の【レガシー】として開封せず大切に保存することにした。 日ごとに税金の無駄遣いが露見。首相業務を早く民間会社にでも業務委託して静かにご隠退ください。 拉致問題では、最長内閣を誇りながら具体的な動きを何もしなかったあなたには、横田さんの死去… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月07日 雑記 コロナ問題 続きを読むread more
『学問のすすめ』(伊藤正雄校注より) 今朝の朝日新聞のコラム鷲田清一氏の「折々の言葉」に: 平正よりよく心を用び、政府の処置を見て不安心と思うことあらば、深切にこれを告げ、遠慮なく穏やかに論ずべきなり。 福沢諭吉 近代国民が欠いてはならぬ心構えはこれだと、明治の思想家は説く。 「政府の事は役人の私事にあらず、国民の名代となり… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月04日 雑記 続きを読むread more
『前のめり』にならないで! 水無月の初日、愈々世間も動き出した様であるが、3ヶ月間の自粛が無駄にならない様に、用心深く始動する事を願う次第である。 まずは優先順位をきめて、何から始めるべきか、ここでも「不要不急」が問われていると思う。 経済活動の復旧は速やかに進める必要がある。これは生活していく上で大事なこと。 しかし、趣味の活動は別と考える。合気道の稽古も再開… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月01日 雑記 コロナ問題 稽古 続きを読むread more