厄神龍王 降臨! 昨日、2年振りに夫婦で【門戸厄神】さんへ参拝に行って来た。 毎年この季節にお参りをして、護摩木にお願事を書いて祈祷をお願いして、 お札を頂いて帰るのであるが、諸事情で伸びていたのである。 この2年の間に、厄神さんの周りは様変わりである。 一番驚いたのは壁画の素晴らしい事。 ニュースではちらっと聞いてはいたが、全長30メータの大壁画の大… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月07日 続きを読むread more
ご先祖供養 昨日、中山観音まで出かけて女房のご先祖のお参りをした。 我々夫婦は分家の長男と長女であるから、ご先祖累代のお墓は別所にあって、お参りするのは両親のお墓である。 老生の方は19日(金)に老齢の方々で往復共に超満員の阪急バスに揺られて長尾山霊園まで出かけて済ませていたが、女房の方は天候の悪さもあり、お彼岸開けの昨日になった次第である。 中… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月24日 続きを読むread more
桃の節句に梅と桜の競演と検診 桃の節句には、我が家の盆栽の梅は既に咲き終わっていて桜の盆栽が満開。 白梅は少し散りかけ、しかし、健気に桜と競演。 そして、啓蟄の昨日は雨の中歯の定期検診で「みなと元町」まで出かけた。 歯を磨いて貰い、その足で地下鉄を乗り次ぎ「大倉山」へ、 神大病院で治験の結果診断で14回目のCT検査を受けた。 結果は15日(月)の診断時に… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月06日 続きを読むread more
弥生初日は病院へ 弥生の初日、目覚時計で6時に起こされ、【春真っ只中】の陽気に恵まれ42回目の治験剤の投与を受けに神大病院へ出かけた。 残すところ後10回で治験の第Ⅱ相試験は終了する。 4年前には阪大病院で同じ時刻に起きて、朝食後半月ぶりに我が家に帰れる喜びをかみしめながら退院の準備をしていたのを懐かしく思う。 あれから、CVポートの増設と付替えで2度… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月02日 続きを読むread more
今日は如月の最終日 名ばかりの立春の如月も今日でお終い。幸いにも予定より早く京阪神は緊急事態宣言が解除された。しかし、政府高官の山田さんではないが、「心に緩み」は禁物である。彼女の場合は、「心の驕り」という方が適していると思うが。明日から雛祭りの「弥生」。いよいよ春到来。気も緩みそうである。 さらなる警戒が必要である。用心・用心・ご用心である。それにして… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月28日 続きを読むread more
明けて、早や七日! 五日は二十四節気の【小寒】で【寒の入り】。そして今日は早くも【七草】である。「一年の計は元旦にあり」と云われながら、この一年の【志】も思いつかぬまま既に一週間が経過している。反省をしながら老生の座右の書を読み返し、目に付いた文。 日々是新(ひびこれあらた): 道をひらく(松下幸之助著)より 年があらたまれば心もあらたまる。心が… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月07日 続きを読むread more
色々あるね! 昨日は二十四節気の【大雪】の日。暦では北風が強くなり、しばしば降雪を見る頃とあるが、少し寒いが良い天候の中、いつものように36回目の治験剤の投与を受けに神大病院に出かけた。 採尿と採血の受付け機に診察券を入れると、画面には採尿と採血の予約が無いとのメッセージである。検査結果の数値を見て、治験剤の投与が行われるのにと、受付窓口に申し出た… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月08日 続きを読むread more
師走の楽しみが倍増 今日から師走に突入。 コロナ、コロナで明け暮れた一年も残すところあと一ヶ月である。 師走の楽しみと云えば若い時代から続いている【甲子園ボウル】の観戦と 年末からの【スキー旅行】であった。(スキーは結婚前まで) 特に今年は、13日に【甲子園ボウル】で久し振りに関学と日大との 伝統の対戦が観られる。多分テレビ観戦となるが非常に楽しみな事で… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月01日 続きを読むread more
気付けば、はや五日! 今朝、霜月に入って早くも五日目の朝を迎えている。 大阪の都構想の結果が出て、文化の日が過ぎ、米国の大統領選も終盤である。 都構想の採決は日本民族(農耕民族)の性質とその特徴がよく現れた結果だ。 と思う。 古代から、権力者間の闘争・変革はあっても、国民が立ち上がって国を改革する事は無かったし、国民が革命を起こした事は無いのである。 国民… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more
長月も過ぎ、明日から神無月 令和2年も愈々残り僅か三ヶ月。一月に中国で尊い命を奪ったコロナ・ウイルスは九ヶ月にして全世界での死者が100万人に達した。治療の対策が遅れれば200万人にも達すると云われている。 ここ2~3年はマスクは手放せないと思う。 今日、国勢調査にネットで回答した。 簡単でわずかの時間で終了。若い所帯!には非常に有効だと思う。 しかし、老齢で一… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月30日 続きを読むread more
心を定めて 今日、九州南部が梅雨が明けたとの報道。例年より2週間遅れとのこと。 甚大な被害があった豪雨もこれで一息と思われるが。 しかし、まだ油断はできない。温暖化の影響は底知れないし、 コロナも感染が拡大中である。 この時期に適切な文ではないかもしれないが; 【心を定めて】松下幸之助氏の文。 嵐が吹いて川があふれて町が流され、だからその町がもう… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月28日 続きを読むread more
今年も【文月】は慌ただしい 昨年の文月は、腫瘍が増大して阪大病院の紹介で近大病院へ出向き、そして近大病院の紹介で神戸大学病院へ。数日かけての色々な検査を経て、月末からオプジーボの治験が始まったのである。 それから早くも一年、昨日は26回目の治験剤の投与を受けに出かけた。 6月末のCT検査の結果は、一度小さくなった腫瘍の増減には変化がなく膠着状態ではあるが、転移が… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月22日 続きを読むread more
トンボの巣立ちに遭遇 数日前にヤゴの抜け殻を水草の上に見つけていたのだが、今朝偶然に殻から抜け出して飛べる状態になるまでのトンボを見つけた。 我が家のメダカの池には毎年のようにトンボが来て卵を産んで行く。 今までに、糸トンボとシオカラトンボが巣立つのを偶然に見ていた。 今回が3回目である。 全体に黄色い色をしているが、どうもシオカラトンボの様であるが? … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月21日 続きを読むread more
遂に、コロナで自宅待機 コロナウイルスの猛威に惨敗して、この2週間は何もせず自宅に居なさいと云う【御上のお達し】である。 今夕、3月7日の高校のクラス会の中止の連絡があり、8日の春風の宴も以前に中止と決まっている。 しかし、老生は自宅に居るわけにはいかない、明日神戸大学病院でCT検査の予約が入っている。そして3月3日には通常通りの診察と抗がん剤(治験剤)の投… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月27日 続きを読むread more
冬が来た。 今朝、今季初めて我が家の庭のミニ蹲に氷が張った。白梅の盆栽も咲き始めてきた。冬の到来である。 昨夜の合気道の稽古では冷え込み厳しく、道着の下に防寒用に下着を着込み稽古したが汗ばむ事も無かった。 薄氷ではあるが今年初めて氷が張ったミニ蹲。 白梅の盆栽、咲き始めた数輪。 今朝の朝日新聞の「天声人語」に高村光太郎の詩が… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月07日 続きを読むread more
超高速のこの一週間 週始めの日曜日は王子スタジアムに応援に行き、月曜日はみなと元町の歯科医院で歯根の治療、火曜日は神大病院で治験剤の投与を受けに大倉山まで三日連続の神戸通いをした。神大病院では付き添いの女房の靴がひどく壊れて、帰りは何十年ぶりかでタクシーを利用して神戸大丸に行き、代わりの靴を購入。神戸大丸も何十年ぶりかで入店する事になった。 水曜日は午前… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月20日 続きを読むread more
何か、身の回りが慌ただしい 師走に入って、三日連続で神戸へ出かけた。3日(火)は神大病院で治験剤の投与、4日(水)は先月末からの歯の定期検診の続きで歯のコーティング、5日(木)に同じ歯科医院で、以前から右の顎に違和感を感じていた右下の奥歯の根に治療薬を入れもらい、一週間様子を見て、12日(木)に再度診察と治療が行われる事になった。 この治療は年内には終わるとの医… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月06日 続きを読むread more
茸と桜が同じ時期に? 今朝、庭で見つけた背丈が5㎝程の茸。名前は分からない。 二日続いた雨で出てきた様だが、我が家の庭では数十年ぶりである。 最近、庭の手入れに性を出していたのでご褒美に頂いた様である。 ラグビーの桜は散ったが、我が家の盆栽の桜は今も元気に咲いている。 苔の中から顔をだした茸、名は不詳 我が家の桜の盆栽、季節感覚の乏しい桜。… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月26日 続きを読むread more
珍しい侵入者と狂い咲き 今朝、我が家の裏庭で見つけた侵入者はサワガニ、夜中の激しい雷雨で闖入して来たものと思われる。 取り敢えず、我が家のメダカの池に逗留してもらう事にした。 そして三日程前から狂い咲きの盆栽の写真を撮り、ブログを更新。 元気よく動くサワガニ 右下の枝に二輪の花をつけている。 トラックバック:0 コメント:0 2019年10月04日 続きを読むread more
今日は二十四節気の正節の【立秋】である 【秋】とは名ばかりで今日も猛暑日である。しかし、我が家の庭にさす日影は移動してきていて、秋近しの感がする。 二十四節気は古代中国でつくられた季節区分法で、太陽が春分点を出て再び春分点に達するまでを黄経三百六十度(周天三百六十度と云う)として、これを二十四等分した位置にそれぞれの節気を配置して、一ヶ年の気候の推移を知るようにしたものとの… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月08日 続きを読むread more
令和の時代も一ヶ月が過ぎた 水無月に突入して、早くも一年の折り返し月である。 令和元年の皐月は、新しい天皇、皇后の誕生というおめでたいスタート月であったが、老生は長い連休明けに東宝塚さとう病院でCT検査を受け、阪大病院へ2回通院して定期健診で歯科医院へ3回通うと云う、通院月間であった。 また合気道の稽古では、道場の代表が約2週間、韓国と欧州へ遠征して、そ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月01日 続きを読むread more
夏日の中、みなと元町へ 昨日は歯の定期検診の為みなと元町へ出かけた。道中見かけた人達は殆どの方が真夏の装いである。 今は、まだ梅雨シーズン前であるが、この暑さは異常気象と言うしかなさそうである。 電車を待つ間にも、じっとりと汗がにじんでくる。さすが阪急電車は冷房が入っていた。 三日前の朝は、秋雲を思わせる雲が出ていて朝夕はまだ涼しかったのに、この… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月25日 続きを読むread more
黒いサクランボ? 六日の【立夏】が過ぎても少し肌寒い思いをしていたのだが、 今日は汗ばむ気温で一気に夏に突入したようである。 今朝、子供の日に屋根裏から降ろした不用品を、燃えるゴミ、小形不燃ゴミとしてゴミステーションで回収、ゴミ出し出来ない灯油ファンヒーターと電線類を無料の回収業者に引き取ってもらい、、書籍を除いて廃棄処分が終了した。 夏日… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月10日 続きを読むread more
卯月初日は入学宣誓式、そして2日の今日は 学園創立100周年記念行事として、ご卒業12期から13期までの皆様を平成31年度の入学式(69期生)へご招待いたします。との案内をもらい出席してきた。 このご招待に出席したOB、OGは総勢80名足らずである。この人数が多いか、少ないのかの判断は別にして出席して良かったの一言である。 学長の祝辞の中で、最近、特に今年は入学希望者… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月02日 続きを読むread more
弥生3月の最終日、見過ごせない話題も 年度末の今日は道場恒例のバーベキュー大会がスポーツセンターのBQコーナーで肌寒い中開催された。 例年通り4棟貸し切りで、焼き肉にウインナー、チキンナゲット、焼きそば等々が焼かれて、飲み物も各種飲み放題で賑やかに半日過ごせた。 桜もこの肌寒さで三分咲き 焼肉と焼きそばとその煙、風下に立つと目が痛い … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
桃の節句に「春風の宴煎茶会」 昨日、三月三日を「桃の節句」、「雛の節句」と言われるようになったのは江戸中期以降らしく、もともとは「上巳の節句」と言われていた様である。今は【ひな祭りの日】という方が分かりやすいと思われる。 その【ひな祭りの日】に「春風の宴煎茶会」が例年より一週間ほど早く、昨年同様平生記念セミナーハウスで開かれ、招待を受けて出席した。 今年は… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月04日 続きを読むread more
弥生の初日は 昨日はCT造影検査を受けに阪大病院まで出かけた。 2年前の弥生初日は、生まれて初めての入院生活を終えて二週間ぶりに帰宅した日であり、それから化学療法の為に再度入院してCVポート造設手術を受け2週間余り入院した。その間に1回目の抗癌剤の投与を受けてから先日で32回目を終え、CT検査も7回目を迎えた事になる。 これからもこの生活は… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月02日 続きを読むread more
如月の最終日は雨 「二月は逃げる」と、言われる如く、今日は早くも最終日。朝から本格的な雨である。 弥生・三月、明日の予報は【晴れ】である。初日にCT造影検査(7回目)の予定が入っているが、こちらの方は【快晴】と行きたいと願っている。 前回は軽度増大の診断、今回の結果は如何にと期待は膨らむが、転移がなければ現状維持でも満足、腫瘍が減少していれ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月28日 続きを読むread more
如月に入り、早や節分 二月の初頭には【立春】と言う春めいた節日もあり、春遠からじの感もあるが、気候的にはまだまだ寒風の荒れ狂う季節である。 【如月】を【衣更着】と当て字を使い、寒さを凌ぐためにもう一枚重ね着をする季節を表すこともある。 にぎやかな祭事、行事も多くなり、2日の【初午】は各地の稲荷神社で祭事が行われる、特に近くでは京都の伏見稲荷の初午祭… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
人生は寄り道、回り道 今日は二十四節気の【大寒】である。この極寒の時期にセンター試験が行われ、その問題集が新聞記事になっている。今の老生には見るだけで気持ちが悪くなるような難しい問題である。 天声人語には札幌市に住む大坂谷吉行氏の記事が掲載されていた。 まさに50年前、1969年1月19日に学生達に占拠されていた安田講堂が落城して、翌20日に前代未… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月20日 続きを読むread more