さすが、八十八夜 今日は雑節の八十八夜である。‘野にも山にも若葉が茂る’と歌にも有る様に庭木も一斉に若葉を出している。我が家の大事なシンボル・ツリーの【槇】の根の付近に黒竹の竹の子が芽出しているのを発見。一大事である。昨年から今年の初煎会、春風の宴等々のお茶会の飾り物として大活躍の黒竹ではあるが、丁寧に掘り起こす事にした。 掘り起こした黒竹の根… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月02日 続きを読むread more
無頼漢、七匹に盆栽の黒松無残 約20年間老生の目を楽しませてくれた黒松が無残にも根を食い尽くされた。 2~3週間前から元気がないのが気にかかっていたので、鉢替えをしてやろうと幹を持ち上げたところスンナリと鉢から抜けた。根が張りすぎて元気が無くなっていたのではなかった。全く根が無かったのである。 犯人の写真 鉢の中に七匹の仲間がいた。現… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月29日 続きを読むread more
一週間の出来事と園芸 暑い日の続いたこの一週間はあっと云うまに過ぎ去った。19日(日)は地域一斉の溝掃除。20日(月)は合気道の稽古、今日から昇級審査が始まる。21日(火)は金木犀と黒竹の剪定、そして夕方から小林駅前の居酒屋で少年部指導者の打ち合わせ飲み会。22日(水)はイチゴの初収穫とキュウリの支柱立て、そして合気道は少年部の指導。23日(木)は歯の定期… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月26日 続きを読むread more
手入れを待つ「松」 我が家にはひたすら手入れと引っ越しを待つ盆栽の「松」が二鉢ある。 写真の五葉松は正月の寄せ植え様に十数年前に買ったもので、毎年買っては寄せ植えを楽しんでいたが、この一本だけは不思議と枯れずに残ったものである。 黒松の方も十数年前に職場の先輩から頂いたもので、何度か手入れをしてきたがここ数年放置している。 若い時は少々寒くても庭に… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月28日 続きを読むread more
春の息吹 数年間一度も咲くことがなかった水仙が、やっと一輪花を咲かせた。日当たりが悪いのか、土が悪かったのか良くわからないが、株は増えるが花を咲かす事はなかった。路地植えしていたのを鉢植えに変え、短く剪定して一冬過ごしたボケも沢山の花を付けた。毎年、2~3個蕾をつける椿にも大輪の花が咲いた。寒かった冬もやっと終わった。 トラックバック:0 コメント:0 2013年03月22日 続きを読むread more
冬の華、つわぶきと千両の実 先日から我が家の庭の「つわぶき」が黄色い花を咲かせている。昨日から気圧配置が冬型になり、北海道、東北方面では大きな被害がでた。いよいよ冬将軍の到来のようである。 裏庭の赤と黄色の「千両」も沢山の実を付けて色づいて来た。我が家では赤色よりも黄色の実の方が良く育つようである。 トラックバック:0 コメント:0 2012年11月28日 続きを読むread more
アゲハ蝶の幼虫 娘夫婦から預かって,三年以上になる鉢植えの仏手柑の葉っぱにアゲハ蝶の幼虫が育っている。クロアゲハか、ナガサキアゲハか素人目には判断が付かない。我が家には仏手柑の他には鉢植えのキンカンがあり、夏には蝶がよく来ている。蝶の幼虫は柑橘類の葉が好きらしい。それと「木の芽」(山椒)の小さい葉っぱにも良く付いている。いつもは見つけ次第駆除をしている… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月04日 続きを読むread more
万年青の手入れ 今日、十数年間庭の隅に放置していた万年青を手入れした。万年青の芋を洗い痛んだ根を取り除き、芋を割って別の鉢に植え込んだ。斑入りものが一鉢と、葉の中央に脈筋の入ったもの一鉢と、残り三鉢が完成した。後、細葉の万年青が手入れを待っているが、何時になるのか分からない。我が家の万年青は、一時は玄関先の一等地に数鉢飾られていたが、今は観音竹やシュ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月10日 続きを読むread more
バランタイン30年 昨日は友人が貴重なスコッチを持参して、蘭鉢を引き取りに来てくれた。それは「バランタインの30年物」である。 老生が勤務時代、ある会員制のクラブに17年物はキープした事もあるが、21年物・30年物はお目に掛かった事が無い。行きつけのスナックではせいぜい「山崎」をキープして飲む程度であった。これは海老(蘭)で鯛(スコッチ)を釣った様… トラックバック:0 コメント:1 2012年06月13日 続きを読むread more
長寿梅の実 4月15日に紹介した長寿梅、今年は左右に二個の実が付いている。毎年一つの実を付けるのがやっとだったのだが、今年はどうした事か二つの実を付けた。そして写真右の小さい方の鉢にも一つ実をつけた。 これは親の根から芽が出て来たのを、根を少し切り取って鉢植えしたのが育って、2年目で良く実がついたと思う。 我が家の長寿梅は根の部分から… トラックバック:0 コメント:1 2012年06月11日 続きを読むread more
東洋蘭の嫁入り 5月19日に写真に撮った寒蘭もすっかり花も散り、実(種)が成っている。横の青色の鉢は当ブログの愛読者でもあり、老生の友人の一人が一鉢ほしいと云う事で、ほっていたのを鉢から出して、土を入れ替え見栄えの良い鉢に移し替えたものであり、一週間ほど様子を見て居るが問題は無さそうなので、そろそろ嫁に出しても良いかと思っている。 上に写って… トラックバック:0 コメント:1 2012年06月10日 続きを読むread more
東洋蘭 老生の家の『寒蘭』が咲いた。これは春蘭では無く、花の形状からして寒蘭のはずである。 我が家に何鉢かあるのは、全てこの花である。株分けをして増やしたが、日頃は手入れもせず、庭にほっていた。 今年はどの鉢もこの時期に花を咲かせた。写真の上部に僅かに写っている黄色い花は洋蘭で、これも十年も世話をせずほっているが、毎年花を咲かせてい… トラックバック:0 コメント:1 2012年05月19日 続きを読むread more
長寿梅の盆栽 長寿梅の盆栽はお袋が育てて居たのを引き継ぎ、老生が世話をして22年になる。 毎年、一つ大きな実を成らせている。今年は蕾が少なく、花は少ない。これでは今年は実は期待出来ないかも知れない。ぼちぼち鉢の替え時だと思う。 根の張りが良いので下に石を置きもっと根を引き上げ、苔を貼ると景色がもっと良くなると思う。楽しみである。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月15日 続きを読むread more
盆栽の桜 4月2日に満開になりデジカメで撮っていたが、やっと今日ブログに貼り付ける事が出来た。 苦心の作の写真である。これから機会があれば載せて行きたいと思う。 我が家に来て3年目を迎える桜の盆栽である。 次は二十数年を迎える長寿梅を撮りたいと思が、今年は蕾が少なく咲くのが遅い。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月10日 続きを読むread more