「覚悟の年」の幕開け 粛々と年が明けた。取りあえずは、おめでたい事である。 昨年末からユーチューブの動画に嵌まり込んでしまった様である。 最初は合気道の技を研究するのに観ていたのだが、偶然にも若いときの自分の顔を見つけてから色々な分野の動画を見るように成った。 今ではブログの更新を忘れて夢中である。今日も朝からパソコンの前に座り時間を忘れて観ていたのである… 気持玉(0) コメント:0 2022年01月01日 雑記 ユーチューブ 続きを読むread more
ユーチューブに自分の顔を発見 最近、ユーチューブで合気道、武道の技の研究に動画を観るようにしている。 そこで古いフットボール試合の動画が見つかり、観ていると若かりし頃の老生の顔が見つかった。45歳前後の姿が写り出されていた。 監督時代の写真.webp 懐かしいやら恥ずかしいやら 気持玉(0) コメント:0 2021年12月16日 雑記 ユーチューブ 監督時代 続きを読むread more
武道の神髄、本物を見極める 日頃稽古している合気道について深い考察もなく行われている行為、それはどう言う意味があるのか等、解明したくなり色々と文献などを読みあさっている。が!やはり、「百聞は一見にしかず」の言葉通りで、ユーチューブの動画に勝るものなしと最近気づいた次第。 以前にDVDを入手している沖縄空手の宇城憲治、そして動画で発見した大東流柔術の岡本正剛、そし… 気持玉(0) コメント:0 2021年12月10日 雑記 武道 続きを読むread more
時の流れに身をまかせ Ⅱ 師走早々、世の中は色々と騒がしくなりそうな雰囲気である。 高島易断所による老生の今月の運勢は、「過去は過去として、現在の立ち位置を知る事が大切です。人生の質も高まり充実した生活を送れます。物事の先を予測して適切に準備を整えてから行動すれば大きな成果を得られる。」との事。 そしてまた、先日目にした朝日新聞「折々のことば」のコラムの記事に… 気持玉(0) コメント:0 2021年12月01日 雑記 季節 続きを読むread more
時の流れに身をまかせ 気づけば早くも、今年も残り一ヶ月半を切っている。 歳と共に一日一日が早く過ぎてゆく。これは油断できない事である。 6日に道場のビック・イベント・毎年恒例の演武会と懇親会が終わり、 9日にはシニアーカレッジの同窓会の20周年式典がポートピア・ホテルであ り、久し振りに懐かしい級友達と顔を合わせ、桂吉弥の落語と会食を楽しむ。 コロナ問題で… 気持玉(0) コメント:0 2021年11月18日 雑記 季節 続きを読むread more
とんだ勘違い! 霜月早々とんだ勘違いである。少々疑ってはいたが、昇段の認定料は道場持ちと思い込んでいた。しかし、それは大きな間違いであった。 昨年春に昇段の話があった時に、このままで良いとお断りしていた。 今年9月に代表より誕生日を期して四段に推薦したいとの話が出て、簡単に「宜しくお願いします」と答えたが、根底には推薦だから当然認定料は取らないものと… 気持玉(0) コメント:0 2021年11月02日 雑記 合気道 続きを読むread more
推薦で四段に昇段 老生は以前から合気道の昇級・昇段の仕方に不思議と違和感を抱き疑問を感じていた。それは単純に稽古期間が長い人から順番に審査を受けて、その順番に昇級あるいは昇段していると言う事である。そこにはその人の技の精度、技倆、人格等は全く加味されていないと思われたからである。 昨年の春に四段の審査を受けるように言われてお断りした理由は。 根底にはそ… 気持玉(0) コメント:0 2021年10月30日 雑記 合気道 続きを読むread more
懐かしいDVD!「「拳銃無宿」 三ヶ月程前に初めて新聞広告で「拳銃無宿」のDVDが発売されるのを観て、昔の思い出が蘇る思いがしていた。 それからその広告が目に付きだし、徐々に観たい欲望に耐えがたくなった。 思い切って、貯まっていたポイントをつかって25%引きでネット注文して手に入れた次第。当時は老生もまだ中学生で毎週楽しみにして観ていた番組である。ライフル銃を短くし… 気持玉(0) コメント:0 2021年10月29日 雑記 DVD 続きを読むread more
かくれんぼ三つかぞえて冬になり・(寺山修司 作) 今日は早くも神無月の終盤、二十四節気の【霜降】である。 昨日の木枯らし一号で「小さな秋」が消滅して季節は冬に突入した。 二週間毎の病院通いも無くなり暇になったはずが、ブログの更新は進まず。 2011年9月4日に開設して10周年を迎え、それから一か月と20日足ら ずの10月21日迄で総計は99,947件。と伸び悩んでいたが 何故か、22… 気持玉(0) コメント:0 2021年10月24日 雑記 季節 続きを読むread more
変化なしに安堵 7月19日にオプジーボの治験が終了してから3度神大病院へ通院した。 8月2日に、採尿・採血・心電図・レントゲン検査を受けて診断。 8月23日には、採尿・採血・心電図・レントゲン・CT検査を受け診断。 10月11日の昨日は、CT検査だけを受けて診断。その結果は腫瘍の大きさは 変化なし、転移も無しとの事であった。3ヶ月足らずの経過観察で… 気持玉(0) コメント:0 2021年10月12日 雑記 闘病 続きを読むread more
心に残る言葉 引退を表明した白鵬のインタビュー記事が目にとまった。 どうしても大鵬と比較して横綱としての品格を疑って好きではなかったが、 苦労してきただけに含蓄のある言葉を述べている。 「基本を大事に、型を作ること。そして型ができた時に型を破る。 型をもって型にこだわらない。これができれば必ず強くなると思います。 たくさん技がある人は怖くなかっ… 気持玉(0) コメント:0 2021年10月03日 雑記 武道 続きを読むread more
「神無月」は縁結び 全国の氏神様が出雲大社に集まり、地元の神様がいなくなるので、昔から「神無月」と言われ、それと出雲の神様は縁結びの神で、1年の内のこの月に全国の神がそこに集まるのは、話し合いの中に男女の縁を取り決める事も含まれているとも言われている。 宮家の眞子様もご縁があってめでたくご結婚日が決まったとの事。決まった以上は、色々と申し上げたい事は忘れ… 気持玉(0) コメント:0 2021年10月02日 雑記 季節 コロナ問題 続きを読むread more
残された道はアーシング! 今は亡き高校の級友M君が以前に熱心に教えてくれた癌を治す方法は「素足を地面につける事」であった。老生には信じがたい事で一度は試してみたが、 それきりとなっていた。 最近、武道関係の動画を観ていて、余命2週間と宣告された末期癌の合気道家がアーシング「素足を地面につける」方法で癌を治した。との事。 実戦合気道・養神館の元館長の塩田剛三先生… 気持玉(2) コメント:0 2021年09月21日 雑記 闘病 続きを読むread more
誕生記念日の祝い酒 昨夜の稽古時に道場仲間のご婦人から祝誕生日として恒例のお酒を頂いた。 ここ数年間、老生に気を遣ってくれ、この時期に珍しい品を頂戴している。 晩酌の楽しみが増え誠にありがたい事だが、体重の増加という心配事がまた増える。この苦労は少し忘れる事にしたい。 まだ、息子夫婦がお盆の帰省時に持参したスコッチが半分残っている。 どちらを早く片付ける… 気持玉(5) コメント:1 2021年09月09日 雑記 お酒 続きを読むread more
諸行無常・一寸先は闇 一年前にもあったが、突然の辞任劇に驚き! 長期政権の傲慢な自民党も万策尽き、国会も開かず「万事休す」の状態。 元々不適格な人を首相に選任したのが誤り。前任者も同様、首相の器ではなかったの一言。 もう、自民党政権にはウンザリ、何方が首相になっても一緒である。 政権の座からご退場を願うしかない。野党議員がんばって! ところで、今日はこ… 気持玉(0) コメント:0 2021年09月04日 雑記 政治 続きを読むread more
ブログのアクセス数は「0」更新が続く 葉月も残すところ後一日で老生の誕生月の長月を迎える。 先月の19日に丸二年間2週間おきに続けていたオプジーボの点滴も終了して今月から病院に通う回数も激減、その分時間的に余裕が出来ているはずだが、 ブログの更新には至っていないし、庭仕事も捗ってはいない。 それはこの猛暑の性であると思いたいが、年々堪え性が無くなり何事も中途半端に終わらせ… 気持玉(0) コメント:0 2021年08月30日 雑記 続きを読むread more
電動アシストは楽ちん 十数年乗っていた自転車が16日、稽古に出掛けた時にパンクした。慌てて徒歩で向かったが、開始時間には遅れてしまった。 以前に、前輪も後輪も既にパンクして、タイヤもチュウブも新しいものに交換している。ここらが限度!と思い切って買い換える事にした。 ネットで注文して20日に,「前かご」と「本体」が別便で我が家に届いた。 21日、朝食後から段… 気持玉(0) コメント:0 2021年08月22日 続きを読むread more
日本政府は消滅したのか? 立秋が過ぎ、暴走五輪が終わり、スガ政権には秋風が吹いて、支持率は記録を更新して三割を割っている。 コロナの感染者は五輪の期間中に爆発的に全国に拡散、重症者と死者が激増、医療は崩壊して感染者は自宅待機。雨が降れば、洪水と土石流で家を流され被災者は丸裸。国民の命と財産を守るという、最低限の国家の役割が消失。 長期政権の奢りが、ここに来て破… 気持玉(0) コメント:0 2021年08月12日 雑記 コロナ 続きを読むread more
真の武道とは Ⅱ 五輪の柔道の試合をみて、これは武道では無く明らかに腕力、体力勝負の競技スポーツであると思う。 剛はよく剛を制するで、柔は負けるのである。技に入る前の作り、崩しが見られない。腕力で強引に相手を倒すのである。 老生は、武道は「一撃、必殺」である。と思う。 それを表すエピソードとして、合気道開祖の植芝盛平翁が皇族方に演武を披露して欲しいと言… 気持玉(0) コメント:0 2021年08月03日 雑記 武道 合気道 続きを読むread more
文月から葉月へ 東京五輪は各国のメダル争奪戦も佳境に入り、コロナ感染者も激増。 この結末は如何に? と、暢気な事は言って居れない。 頑張っている各国の選手には、それぞれに苦難の歴史とストーリーがある。 故に、もっといい環境で存分に力を発揮して欲しかったと思う。 最悪の時期に賢明に競技に集中している選手にはエールを送りたい。 しかし、「安全・安心」と念… 気持玉(0) コメント:0 2021年08月01日 雑記 コロナ 五輪 続きを読むread more