卯月初日は入学宣誓式、そして2日の今日は
学園創立100周年記念行事として、ご卒業12期から13期までの皆様を平成31年度の入学式(69期生)へご招待いたします。との案内をもらい出席してきた。
このご招待に出席したOB、OGは総勢80名足らずである。この人数が多いか、少ないのかの判断は別にして出席して良かったの一言である。
学長の祝辞の中で、最近、特に今年は入学希望者が増え入試の倍率が急伸、そして全国の大学の各部門での評価もかなりランクアップしてトップクラスに名前が上がっているとの事。この隆盛ぶりを聞き先輩として大いに感動した。また、昼食後に学内を見学したが老生達が汗を流したグランドも痕跡が僅かに残るだけで施設の拡充が半世紀前とは雲泥の差である。
これは学長が大変な熱血漢で改革を進めているからとの評価も聞き、老生は心の中で学長にエールを送った。
4月21日で100年を迎える。
同窓会主催の昼食会で新年号の【令和】を聞く、西村屋の珍しい竹の皮の折の会席弁当。
ペットボトルのお茶での乾杯は寂しかったが、色々とお土産をもらい大満足。
阪神淡路大震災っで半壊したシンボル塔が新しく再建されていた。
そして2日の今日は、34回目の抗癌剤投与を受けに阪大病院へ出かけて無事に終了。
昨年はこの時期にCVポートの不具合が分かり入院して右肩のポートを取り出し、左の肩に埋め込む手術を受け、もう一年である。一日一日が早くなっていく様であり、これは油断はできない事だと思う。
このご招待に出席したOB、OGは総勢80名足らずである。この人数が多いか、少ないのかの判断は別にして出席して良かったの一言である。
学長の祝辞の中で、最近、特に今年は入学希望者が増え入試の倍率が急伸、そして全国の大学の各部門での評価もかなりランクアップしてトップクラスに名前が上がっているとの事。この隆盛ぶりを聞き先輩として大いに感動した。また、昼食後に学内を見学したが老生達が汗を流したグランドも痕跡が僅かに残るだけで施設の拡充が半世紀前とは雲泥の差である。
これは学長が大変な熱血漢で改革を進めているからとの評価も聞き、老生は心の中で学長にエールを送った。
4月21日で100年を迎える。
同窓会主催の昼食会で新年号の【令和】を聞く、西村屋の珍しい竹の皮の折の会席弁当。
ペットボトルのお茶での乾杯は寂しかったが、色々とお土産をもらい大満足。
阪神淡路大震災っで半壊したシンボル塔が新しく再建されていた。
そして2日の今日は、34回目の抗癌剤投与を受けに阪大病院へ出かけて無事に終了。
昨年はこの時期にCVポートの不具合が分かり入院して右肩のポートを取り出し、左の肩に埋め込む手術を受け、もう一年である。一日一日が早くなっていく様であり、これは油断はできない事だと思う。
この記事へのコメント